国内仮想通貨取引所でも注目の取引所としてご紹介している「コインチェック(CoinCheck)」取引所でのビットコインを送る(送付)方法と受け取る方法をご説明します。
ビットコインや他の仮想通貨(イーサリアム、リップル、リスク、Z-cash,Monero)などを送るときには、相手のアドレスと、送付先がその通貨が対応可能を事前に確認する必要があります。
またコインを受け取る場合は、その受け取りのアドレスが通貨によって違うため注意が必要です。
ビットコインは通常どこでも対応可能なのでさほど気にする必要はないかもしれませんが、その他の通貨は取引所やウォレットによって対応していないものもあるので注意が必要です。
動画でも解説しています↓↓
この記事の目次
コインチェックでビットコイン等の通貨を送る

上の画像はコインチェックのホーム画面です。 画面左上の「ウォレット」をクリックします。

その後左側のメニューから「コインを送る」をクリック。

次に送る通貨を選択します。
その後、「宛先(アドレス)」「金額」を入力します。 下の手数料と送金可能額は入力する必要はありません。
送る通貨及アドレス、金額を確認してから「送金する」ボタンを押します。
送金先のアドレスは、送金先の取引所やウォレットに記載がありますので確認してください。コピーペーストでアドレスを貼り付けますが、必ず目視で送付先アドレスが間違ってないかの確認が必要です。
コインチェックでビットコイン等の通貨を受け取る
コインを受け取る時にはコインによってアドレスが違うので、注意する必要があります。

メニュー左側の「コインを受け取る」をクリックします。
その後左側の欄を確認します。
通常ビットコインを受け取る時にアドレスは、「通常入金用アドレス」となります。その下の高速入金用は、私は利用したことがありませんが、おそらく即時に入金(0confirmation)できるアドレスになると思います。手数料が変わってきますので事前にチェックが必要になります。
アドレスは画像にあるように「QRコード」でも文字でのアドレスでも両方対応が可能です。文字でのアドレスの場合は必ず、送付先に入力したアドレスが間違ってないか十分に確認してください。
その他のコインを送る

こちらは、一つ前の画像の下の欄になります。
各通貨によってアドレスが違うので、対応する通貨を確認し「アドレスを作成」ボタンを押し、受け取り用のアドレスを確認します。
各通貨によって手数料の差し引き方法や、最低入金額の記載があるため、事前に確認しておく必要があります。
アドレスを間違えない、そして通貨が対応しているかの確認が重要
各通貨を送付したり受け取ったりする場合に重要なのが
- アドレスを間違えない
- その通貨が対応しているか
以上を確認しておく必要があります。
初めて通貨を受け取ったり送付したりする場合には事前に少額での取引をオススメします。手数料は少ないので複数回送ることはさほど気にする必要はないと思います。
それよりも適切に取引を覚えることが何よりも重要になってきます。
一歩先を行く国内取引所「コインチェック」
ここまで説明してきたようにコインチェックでは、ビットコイン以外にも魅力的な通貨を取り扱っているため、他の国内取引所に比べて投資のチャンスが増え、取引することで通貨の知識も増やすことができます。
初心者からオススメしたい国内仮想通貨取引所


大手企業マネックスが運営する国内仮想通貨取引所「コインチェック」、取り扱い仮想通貨国内第1位で今一番オススメのの取引所と言えます。
暗号資産(仮想通貨)の損益計算はクリプタクト


2016年から多くの実績がある暗号資産(仮想通貨)の損益計算所であるクリプタクト。
国内だけでなく海外取引所を含めて暗号資産(仮想通貨)の損益計算に対応
【2016年から配信】プレミアム級の仮想通貨投資情報


2016年から配信している、より具体的な仮想通貨投資情報を配信した内容
これまでより多くの方から支持を受けており、2016年からの購読者も多数います。
★大好評★仮想通貨無料メルマガ!


初心者からの仮想通貨が学習できる「無料メルマガ講座」と最新の仮想通貨情報をお届けする読者数3000人のメルマガ。