暗号資産(仮想通貨)は、年末に差し掛かると特に注意したいことがあります。それは「税金(課税)です。
暗号資産(仮想通貨)は、「損失の繰越しができない」「通貨同士の売買でも利益が発生する」という特徴があり、1年間でどれだけ利益が出たのか、どれだけ損失が出ているのかを知っておくことが節税対策にも繋がることになります。
基本的には利益が年間で20万円以上(サラリーマンの場合)の時には確定申告が必要となります。
この記事の目次
年末は暗号資産(仮想通貨)の税金の考える
年末になると暗号資産(仮想通貨)の税金でしっかりと考えたい項目があります。
それは
①損失があれば確定して利益を減らす
②年末の上昇相場では利確も視野に入れる
③暗号資産(仮想通貨)同士の取引でも利確の対象となる
ということになります。
損失の繰越しはできない
暗号資産(仮想通貨)では基本的に損失の繰越しができません。
通常株やFXの場合には、上の画像のように1年間の損失が50万円となった場合には次の年に利益が30万円がでても相殺ができて、実質利益が0円となります。
しかしながら暗号資産(仮想通貨)の場合にはまだ税制が整っていないこともあり、損失の繰越しができません。だからこそ、もし損失が出ている通貨があれば、一度「損失を確定」してその時の利益を少しでも減らして節税することが重要です。
①損失があれば確定して利益を減らす
例えば、あるときに利益が100万円出ていた場合、そのままにしておけば1月になった時に100万円に対して課税されることになります。
ですが、12月に他の通貨が50万円損失が出ている場合には、その通貨を一度売って買い戻しをすることで50万円の損失確定となり、
100万円(利益)ー50万円(損失)=50万円分が課税対象
となります。
よって年末には取引した通貨でどれが利益が出ていて、どれが損失が出ているかを概算でも頭に入れておく必要があります。
②年末の上昇相場では利確も視野に入れる
特に年末には大相場になることもジンクスとしてあり、もしそうなった場合については「税金を払いたくない。」「まだ税制が変わってから利確しよう」などと考えていると、上昇相場での利益確定のタイミングを逃す可能性があります。
なので利確のタイミングもしっかりと考えておく必要があります。
③暗号資産(仮想通貨)同士の取引でも利確の対象となる
暗号資産(仮想通貨)では、法定通貨(日本円)と暗号資産(仮想通貨)同士の交換だけでなく、暗号資産(仮想通貨)同士の交換も課税対象となります。
なので、例えるばビットコインで利益が出たから、それをイーサリアムやリップルに変えてさらに利益を狙おうとした場合、利益確定となり税金の支払いが必要になってきます。
これを頭に入れずに、次々と通貨同士を交換した場合に、あとからもし相場全体が値下がりしたときに、税金の支払いは確定しているのに利益がなくなってしまって、利益より税金の方が大きくなってしまう可能性も出てくるため気を付ける必要があります。
税金の計算についてはプロにお願いする方法も
暗号資産(仮想通貨)業界では、以前からガーディアンというサービスが有名です。
ガーディアンでは、地域に応じて暗号資産(仮想通貨)の損益計算ができる税理士を探してくれるサービスです。
ガーディアンが税理士に損益計算のプログラムを提供して、その税理士が損益計算を行うもので、年間に8万円からとリーズナブルな料金からサービスを行っています。
また年間契約の顧問付き(14万円〜)などもあるため、事業所得がある方にもニーズがあるプランなどもあります。
これは